先週末、滝沢のアピオに行ってきました。

曇り空も多い中でしたが、室内だから基本は関係ないですねw
タイトルにも書いてある通り、

NHKのど自慢の予選会でした。
この日の日程は、11時から受付、12時から予選会開始。
結果発表は17:30過ぎという長丁場。
それもそのはず。250組が歌うんです。

自分もこっそり応募して、書類選考を通過しましたww
今回は約750通の応募で250組が予選会へ。
約3倍を通過できたと思えばこれだけでも幸運です。
この番組の予選会に参加するのは、
四国に居たとき以来でしたので15年ぶりでした。
会場の内外ではお店が出て、コンビニ等が遠い場所だけに
お昼も済ますことが出来て、プチお祭り感覚。
15年前にはなかった感じでした。
さて、ここからは予選会のお話。
歌のタイトルを50音順にして、予選の番号が振り分けられています。
なので「愛してる」とかのタイトルだと、予選会の序盤も序盤で歌います。
「若いって素晴らしい」とかなら250番に限りなく近い。
これでわざと予選会の並びを考える人もいるそうで。
私は歌いたい歌が「あ」の歌だったので、一桁の番号ww
会場に入ると、おなじみのテレビのセットが組まれています。
そのセットに生バンドの演奏で、予選は歌います。
11:45に開会。
舞台演出の方が予選会の説明を流れよくされます。
毎回やっているので、会場の盛り上げ方のツボを心得ており、
ヘタな芸人さんよりもうまい。
注意事項を要約すると、
テンポ良く、ノリ良く、出し切って! 歌いだしの間違いや歌詞間違いは減点対象にならないって話。
実際、出だしを失い6回ほど歌いなおした女性も居ました。
予選の歌唱時間は、歌いだしから約40秒。
よほどの曲じゃないと、サビまで行かない感じです。
歌い終われば壇上から降り、盛岡のプロデューサーと
司会の小田切アナの両名からの質疑応答。
この質疑応答も予選の中身と関係ないとのことでしたが、
どうなんでしょうねぇ(ニヤニヤ)
12時過ぎに予選会開始。
20組ずつセットへ誘導。そして順番を待つ。
その待機中に応対してくれるスタッフさんがいました。
この方、男はつらいよのタコ社長みたいな中年の風貌。
しかし、昔の曲から今の曲まで簡単に口ずさむ。
さすがはのど自慢のスタッフと言う感じ。
そんな中、予選の歌を歌唱。
歌いだしを間違えましたが、いつもよりは緊張しなかったような。
ほわっとした手ごたえを感じましたw
歌った後は、自分鑑賞wwww

30分後にロビーで時差再生されていて、
ここでは録画撮影OK。
早速こっぱずかしい姿を見てまいりましたwwww
その上、歌唱姿の記念写真まで貰える罰ゲームw
いい記念ですねw
また、NHKのショップも出張。
のど自慢グッズを売っておりました。

なかなか売れておりました。
歌っている方も、普通に歌唱力で合格を狙う方が多いですね。
とはいえ「のど自慢」は
歌がうまい人だけを出すわけではない!「歌い手に味があるかだ!」とキッパリと舞台演出の方は言っておりました。
事実、ゲストの歌を大いに歌って「ゲストの歌枠」を狙う中で
石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」を歌う上手い方が居ましたが、
予選通過したのは、方言バージョンに替え歌のように歌ったおじいちゃんでした。
他にも、「南部蝉しぐれ」「南部牛追い」など、ご当地の歌い枠を狙う方、
地元のPRをして枠を狙う方など様々。
夏の盆踊りの余興みたいで、
ボーっと見るのも面白いものです。
250組の予選が終わるのが16:30。
ここから結果発表まで1時間ほど。
滝沢市の担当の方に引き継がれ、
カラオケ大会が始まりました。
歌いたい人が全員ステージでカラオケを歌うという
この場にふさわしい企画w
ステージでもう1曲歌うことが出来ました。
17:40に結果発表。
合格の方はこの後2時間ほど打ち合わせ。
翌日も8時前には集合して、14時過ぎまで拘束。
そして翌日。
家でのど自慢を見ている自分が居ましたw